こんにちは、メルみかんです。当ブログでは、アフェリエイト広告を利用しております。
それではごゆっくりとご覧ください。
トイプードルの「性格が悪い」との評判や、欠点、毛色や性別で違いがあるのか、
あざと可愛い仕草や、トイプードルの飼育に向いてない人の特徴が気になる方へ。
この記事でトイプードルの性格は悪いのか、真相と飼う前の判断材料がはっきりします。
この記事のポイント
・トイプードル 性格悪いと言われる本当の理由
・トイプードル 欠点と日常ケアで抑えるポイント
・トイプードル 毛色と性別の影響はどこまで?
・トイプードル あざとい仕草の正体と接し方
・トイプードル 飼育が向いてない人はどんな生活スタイルか?
それでは早速見ていきましょう。
トイプードルは本当に「性格悪い」?獣医師と飼い主の視点で検証

「トイプードルって人気だけど、どんなところが他の犬種と違うのかな…?

「多くの人が惹かれる理由があるんです。まずは特徴を知ると、その人気の秘密が見えてきますよ。
トイプードルはかわいい見た目から人気が高い犬種ですが、
「性格が悪い」と噂されることもあります。実際にはどうなのでしょうか。
飼い主の体験談や専門家の意見を踏まえながら、その真相を探っていきます。
トイプードルが「性格悪い」と言われる典型的な行動と原因を整理する
トイプードルは頭が良い分、甘やかすとわがままに見える行動をとることがあります。
たとえば、飼い主の気を引くために吠え続けたり、他のペットに嫉妬しておもちゃを独占したりすることもあります。
しかし、これは性格が悪いというより、感情が豊かで自己主張が強いからです。
犬にとって吠えることは言葉の代わりであり、不安や欲求を伝える方法のひとつです。
環境や飼い方で行動が変わるため、性格の悪さではなく成長過程の表れと考えられます。
トイプードルは生来の性格か?環境・社会化・しつけ別の見分け方
生まれつきの性格もありますが、環境やしつけで大きく変わるのがトイプードルの特徴です。
子犬の頃に他の犬や人と触れ合う機会を持つと、社交的で落ち着いた性格に育ちやすいです。
逆に孤立した環境だと、警戒心が強くなったり、飼い主に依存しやすくなったりします。
生まれ持った気質と育て方のバランスを見極めることが大切です。
問題行動が目立つ場合も、性格そのものより経験不足や生活環境の影響を考える方が正確です。
問題行動が出たときの具体的な対処法(トイプードル向けの実践ガイド)
吠え癖や嫉妬などの行動は、正しい対応で落ち着かせることができます。
まず、不安を感じやすい犬なので安心できる空間を用意することが重要です。
また、甘やかしすぎず、良い行動をしたときにほめてあげることで学習しやすくなります。
散歩や遊びでエネルギーを発散させることも効果的です。
問題が改善しない場合は、ドッグトレーナーに相談するのも有効です。
小さな行動の積み重ねが、長期的に大きな変化を生み出します。
トイプードルの欠点とは?飼う前に知っておくべきリアルな注意点

「かわいいけど、飼うのは大変そうでちょっと不安です…。

実際にお世話で感じやすい点を整理すると、イメージがつかみやすくなりますよ。
かわいらしい外見に隠れて、飼い始めてから気付く「大変さ」もあります。
トイプードルならではの欠点を理解しておくことが、後悔しないための第一歩です。
被毛ケアとトリミングの手間・費用をトイプードル目線で説明する
ケア項目 | 推奨頻度 | 所要時間の目安(1回) | 飼い主ができること | 備考 |
---|---|---|---|---|
ブラッシング | 毎日〜週に数回 | 5〜20分 | もつれをチェックして優しくブラッシング | 被毛が伸びやすく毛玉になりやすい |
目まわりの拭き取り | 毎日〜数日に1回 | 1〜3分 | 清潔なガーゼで優しく拭く | 目やにを放置すると皮膚刺激の原因に |
入浴(自宅) | 月1〜2回程度(被毛状態で調整) | 30〜60分(乾燥含む) | 犬用シャンプーで優しく洗う、しっかり乾かす | 頻度は皮膚状態に合わせて調整 |
トリミング(プロ) | 4〜8週間に1回 | 1〜3時間 | サロンでのケアを前提に日常のブラッシングを実施 | スタイル維持には定期的なプロケアが必要 |
爪切り | 2〜4週間に1回 | 5〜15分 | 自宅で短く整えるかトリマーに依頼 | 爪が伸びすぎると歩行に影響 |
耳掃除 | 週に1回〜月1回(状態で調整) | 2〜5分 | 端を湿らせた綿等で優しく拭く | たれ耳で湿気が溜まりやすいので注意 |
歯みがき | できれば毎日、最低数回/週 | 2〜5分 | 歯ブラシやガムで口内ケア | 口腔ケアは健康管理に直結 |
トイプードルの毛は抜けにくいかわりに伸び続ける特徴があります。
見た目を保つには定期的なトリミングが欠かせません。
ブラッシングを怠ると毛玉ができて皮膚トラブルの原因になることもあります。
トリミングには費用がかかり、時間も必要です。
ふわふわな姿を維持するには日常のケアが不可欠で、飼い主の負担も大きくなります。
美しい毛並みの裏側には努力が必要だということを忘れてはいけません。
トイプードルに多い注意点(分離不安・無駄吠え・関節の弱さなど)と対策
問題 | 主なサイン | 原因の可能性 | 飼い主ができる対策 | 相談先の目安 |
---|---|---|---|---|
分離不安 | 長時間の鳴き続け・破壊行動・排泄 | 長時間の孤立・社会化不足 | 留守番訓練、安心できる環境づくり、おもちゃで気をそらす | 行動トレーナー、獣医師 |
無駄吠え | 通行人や物音で頻繁に吠える | 不安・要求・警戒心 | 原因を特定して対応、静かな環境づくり、褒めて学習させる | トレーナー |
過剰な要求行動(甘え) | 常にまとわりつく、要求吠え | 甘やかしすぎ、ルール不足 | 一貫したルール設定、落ち着いた応対 | トレーナー |
関節トラブル(例:膝蓋骨脱臼のリスク) | 歩きにくさ、後ろ足をかばう | 遺伝的要素・過剰な負荷 | 激しいジャンプを避ける、適切な運動管理 | 獣医師 |
皮膚トラブル | 赤み・かゆみ、フケ | アレルギー・被毛の手入れ不足 | ブラッシング・洗浄の徹底、食事の見直し検討 | 獣医師 |
目の問題 | 目やに・視力低下の兆候 | 遺伝的疾患や外傷 | 早めの受診で原因を確認 | 獣医師(眼科) |
トイプードルは飼い主に依存しやすい性格から、分離不安を起こしやすい傾向があります。
長時間の留守番が続くと強いストレスになり、吠えたり破壊行動に出ることもあります。
また足が細いため、ジャンプのしすぎで関節を痛めるケースも少なくありません。
予防としては、安心できる環境を整えたり、無理な運動を避けることが大切です。
遊び方や生活リズムを工夫することで、リスクを軽減できます。
日常の生活で「意外に大変」と感じるポイントを先にチェックする方法
トイプードルと暮らすには、日常の中で「予想外に手間がかかる」と感じることもあります。
トリミングや散歩だけでなく、甘えん坊な性格から常に一緒に過ごしたがる姿もあるため、
忙しい人には負担に感じられることもあるでしょう。
事前にあなたの生活スタイルと照らし合わせ、
毎日の世話にどれだけ時間を使えるかを確認しておくことが大切です。
準備をしておくことで、迎えた後のギャップを減らせます。
日常のお世話として、排せつ物の片付けは必ず出てきますよね。
そこでおすすめなのが、我が家でも使っている、ペット用のゴミ箱なんです。
これを買ってから、ペットシートなどの排せつ物の臭いを、驚くほど感じなくなりました!
![]() | 価格:3980円 |

トイプードルの毛色と性別で性格は変わる?専門家がよくある誤解を解説

毛色や性別で性格が違うって聞いたことがあるけど、本当なのかな?

その噂はよく耳にしますが、実際にはどうなのでしょうか。根拠を確認してみましょう。
「毛色で性格が決まる」と言われることもありますが、科学的な根拠は明確ではありません。
ここでは毛色や性別の違いが、どのように語られているかを整理してみます。
人気の毛色ごとの「傾向」とそれを裏付ける根拠の有無(トイプードルの場合)
項目 | よく言われるイメージ | 実際の見解(根拠・説明) | 飼い主へのアドバイス |
---|---|---|---|
白(ホワイト) | 甘えん坊、温厚 | イメージは飼い主の経験談が中心で科学的根拠は薄い。個体差が大きい。 | 毛色で決めつけず、性格を観察して選ぶ |
黒(ブラック) | 落ち着いている、クール | こちらも経験則による言説が多く、環境や血統の方が影響大。 | 性格は育て方で変わると理解する |
アプリコット/ブラウン系 | 明るく社交的と言われることがある | 色ごとの傾向は統計的根拠が乏しいため参考程度。 | 実際に会って性格を確認することを優先 |
オス | やや甘えん坊・活発とされる | ホルモンや個体差の影響はあるが、育て方で性格は左右されやすい | 去勢・しつけなどライフステージを考慮して判断 |
メス | 慎重で落ち着きがあるとされる | イメージに当てはまらない個体も多い。 | 性別だけで期待せず、実際の行動を見る |
白や黒、アプリコットなど毛色ごとに「甘えん坊になりやすい」「落ち着きがある」
といった意見を聞くことがあります。
しかし、これはあくまで飼い主の経験談から広まった傾向であり、確かな証拠はありません。
毛色と性格の関係は科学的に証明されておらず、育った環境や個体差の方が大きく影響します。
毛色ごとのイメージにとらわれず、よく観察をして、性格を見極めることが大切ですね。
オスとメスで性格に違いは出るのか?繁殖やホルモン面からの考え方
オスはやや活発で甘えん坊、メスは落ち着いていて慎重と語られることがあります。
確かに繁殖に関する本能やホルモンの影響はありますが、
すべての犬に当てはまるものではありません。
性格の違いは性別だけでなく、どのように育てられたかに大きく左右されます。
オス・メスの傾向は参考程度に考え、個体ごとの特性を理解して接することが大切です。
毛色・性別より重要な「血統・育て方・環境」が与える影響を整理する
トイプードルの性格形成において、毛色や性別以上に大切なのは育て方や生活環境です。
例えば、子犬の時期にしっかり社会化されれば、
どんな毛色や性別でも穏やかで人懐っこくなります。
逆に孤立した環境で育つと、臆病になったり吠えやすくなったりします。
血統も影響はありますが、それ以上に日々の関わり方が重要です。
性別や毛色のイメージよりも、目の前の犬をよく観察することが大切です。
トイプードルが「あざとい」と言われる仕草の真相と上手な付き合い方
「あざとい」とは人間の言葉ですが、トイプードルの仕草にもそう見えることがあります。
かわいい行動の裏にある理由を知ると、接し方がより楽しくなります。
SNSで話題になる「あざとい」行動パターンをトイプードルの行動学から読む
小首をかしげて見つめたり、前足でちょいちょいと触ってくる仕草は
多くの人から「あざとい」と呼ばれます。
実はこれらの行動は、相手の注意を引きたいという犬の自然なサインです。
可愛いだけでなく、犬にとっては大切なコミュニケーションの手段でもあります。
SNSで人気の動画に登場する姿も、学術的に見ると欲求表現のひとつとして説明できます。
愛嬌としての「あざとさ」を甘やかしすぎない接し方としつけのコツ
「あざとい」と感じる行動も、度が過ぎるとわがままに見えることがあります。
飼い主が過剰に応じると、犬はその行動を強化してしまいます。
かわいいと感じつつも、適度な距離感を保つことが大切です。
望ましい行動をしたときに褒め、要求吠えや過剰な甘えには落ち着いて対応することで、
健全な関係が築けます。
可愛さに流されすぎない姿勢が長く良い関係を保つ秘訣です。
あざとさを活かした遊び方・コミュニケーション例(飼い主ができること)
犬が見せるあざとい仕草を、遊びやトレーニングに活かすこともできます。
例えば、見つめてきたときに簡単な合図を出し、成功したら褒めることで学習につなげられます。
前足でタッチする行動を芸として教えるのも楽しい方法です。
愛嬌のある行動を一緒に楽しみながらしつけに結びつけることで、
より深い絆を築くことができます。
あざとさを魅力として活かす工夫が、トイプードルと暮らす喜びを増やしてくれます。
トイプードルは「向いてない人」がいる?後悔しないためのチェックリスト

お迎えしたいけど、費用や環境を考えると心配です…。

どんな準備が必要なのかを知れば、安心して一歩を踏み出せますよ。
かわいさに惹かれて迎えても、生活スタイルと合わずに悩む人もいます。
ここではトイプードルと相性が良いかどうかを見極めるポイントをまとめます。
生活スタイル別:長時間不在・費用負担・しつけに割ける時間で見る向き不向き
長時間家を空けることが多い人は、
トイプードルの寂しがりな性格に対応しにくいかもしれません。
定期的なトリミング費用や日常のケアも必要です。
さらに、しつけに根気よく取り組める時間がなければ問題行動に悩むこともあります。
自分の生活スタイルを考え、犬にどれだけ関われるかを事前に見直すことで、
無理のない飼育が可能になります。
飼育にかかる時間・費用・労力を具体的に見積もるチェック項目
トリミング代や食費、動物病院での診察費など、経済的な負担は無視できません。
また、散歩や遊びに使う時間も毎日必要です。
掃除やブラッシングといった細かいケアも日常の一部になります。
こうした負担を事前にリスト化し、実際にこなせるかを確認することが大切です。
無理なく続けられるかどうかを見極めることが、後悔を防ぐ最も効果的な方法です。
また、日常のお世話として、排せつ物の片付けは必ず出てきますよね。
そこでおすすめなのが、我が家でも使っている、ペット用のゴミ箱なんです。
これを買ってから、ペットシートなどの排せつ物の臭いを、驚くほど感じなくなりました!
![]() | 価格:3980円 |

向いていないと感じたときの現実的な対処(譲渡の手順・代替犬種の選び方)
もし飼い始めてから「自分には合わない」と思った場合、焦らず冷静に行動することが大切です。
まずは信頼できる家族や知人に相談し、それが難しければ
里親募集団体などに連絡する方法もあります。
安易に放棄するのではなく、犬の幸せを第一に考えた対応が求められます。
犬を迎える前に、自分の性格や生活に合う犬種を調べておくことも大切です。
準備と理解が、後悔を防ぐ最大のカギとなります。
我が家の体験談から
我が家では現在、2匹のトイプードルを飼っています。
初めて飼ったのもトイプードルで、12歳の時に病気で亡くなりました。
その子の正確な病名は忘れてしまったのですが、お腹側から内出血のようなあざができ始めました。
家を引っ越すことになり、準備や片付けなどでかまってあげる時間が減り、
環境の変化も、犬にとって大きなストレスになっていたようです。
気がついたときにはすでに手遅れの状態でした。
10日~2週間治療のための注射を打ちに病院へ通いましたが、結局亡くなりました。
その後、「犬を飼うのはやめよう」と話していたのですが、
縁があって、一緒に暮らすことになりました。
毛色での性格の違いは感じない
1匹は、繁殖犬を卒業した子で、4歳のメスのアプリコットです。
出会ったときから落ち着きがなく、ケージの中でずーっと右回りをしていました。
ムダに吠えはしないけど、近づいていくと、唸って吠えてきました。
男の大人が苦手なようで、旦那に向かって、吠える・唸る・(時々ビックリした拍子に)噛む…
ゴハンも、旦那がいると、緊張した様子で歩き回って食べません!
もう1匹は、8歳のメスのレッドです。
前の飼い主さんが事情があって飼えなくなり、もらい手を探していたところでした。
おとなしくて優しい性格、自己主張は強くないけど、甘えん坊。
こちらの子は旦那のことが大好きで、時間がある限り、寝る時も旦那にくっついています。
育ってきた環境で性格は大きく変わる
4歳のアプリコットちゃんは、ブリーダーさんのところから来た子なので、
正直、飼育環境は良くなかったのではないか、と推測できる状態で出会いました。
自宅へ連れ帰ると、お迎えに行った私のことをすごく頼ってくる。
対して、他の家族に対してはとても警戒し、特に旦那(男性)に対しては、
唸るし吠えるし、逃げるし、下手に手を出すと噛みついていました。
8歳のレッドちゃんは、アプリコットとは反対で、旦那が大好き!
うちに来る前に過ごしていたお家でも、可愛がられていたんだろうなと思います。
たくさん遊んでもらっていたのと、ちゃんとしつけもされていたんだろう、というのも感じます。
仕事で不在の間は、玄関へ続くリビングのドアの前で、ず~っと横になって待っています。
遊び方も、レッドの方は人と遊ぶのが上手ですね。
ボールを追ったり、小さなぬいぐるみのオモチャを噛んだり。
オモチャをブンブン振り回したり、投げられたのを拾ってケージへ隠したりします。
甘えてくる仕草も、とても可愛らしいくて、ついかまってしまいます♪
アプリコットの方は、遊び方がわからず、ボールやオモチャに興味がない。
散歩もほとんど歩かず、物音(車の音や子どもの声など)に敏感に反応して、そちらを見ます。
歯磨きも嫌いで、歯石がこびりついているため、歯磨きのたびに出血します。
同じメスのトイプードルですが、一般的に言われるような毛色や性別よりも、
育った環境でこんなに性格が違うんだな、と毎日実感しています。
まとめ
ここまで解説した内容を短く整理していきますよ。
トイプードルを迎える前に知っておきたい、性格の特徴や欠点、日常の対応として、
・トイプードルは感受性が高く、飼い方で性格が大きく変わる
・「性格悪い」と言われる行動の多くはしつけや環境が原因である
・無駄吠えや分離不安が悩みとして上がりやすい
・被毛は抜けにくいが伸び続けるため定期的なトリミングが必要
・毛色で性格を断定する根拠は乏しい、個体差が優先される
・オス・メスの傾向はあるものの育て方の影響がより大きい
・「あざとい」仕草は注意を引く自然なコミュニケーションである
・忙しい生活や長時間不在の家庭とは相性が悪くなる可能性あり
・費用(トリミング・医療)と時間(散歩・ケア)の見積もり不足が後悔の原因になりやすい
・深刻な問題は獣医師やプロのトレーナーに相談するのが安全
言葉で気持ちを伝えられない動物のお世話をすることは、命に対して責任を持つことです。
迎える前の準備と毎日の関わりが、トイプードルと幸せに暮らす最大のポイントになりますね。
日常のお世話として、排せつ物の片付けは必ず出てきますよね。
そこでおすすめなのが、我が家でも使っている、ペット用のゴミ箱なんです。
これを買ってから、ペットシートなどの排せつ物の臭いを、驚くほど感じなくなりました!
![]() | 価格:3980円 |

コメント